2020年1月16日 9:07 ☀
おはようございます!
かくちゃんです(/・ω・)/
BLOGは頑張れているけど
Youtubeが週1ペースになってしまっている汗
気合い入れなおさなければ💦
そして運動もしないと~💦
やること減らさないと~💦
とやらなきゃなと思うことを上げると
キリがないのですが
がしかし
私が目指しているのは
ともかく心地よく生きる!
それに尽きます。
で、ここ数年、心地よく生きる方法を
日々探しているんですが
・好きな場所に住む(湾沿い)
・部屋をきれいに保つ
・TODOを削る
というところまではたどり着いている
で、次に注目しているのが
最近これなのかも…と思っていることが
(ダイエットとは逆だけど)
料理!
いや料理は嫌いなんですがね
元々料理が出来ないというわけではないけど
過去に
これは本当にあった怖い話です
ある女友達がインフルで高熱を出し家で1日寝込んでいました
早めに帰宅した友達の旦那さんが19時半に「ご飯の時間だよ」と声をかけてくれたので、ベッドからのそのそ起き上がり食卓についたがテーブルには何も置かれていませんでした
??「ご飯を作る時間だよ?」
— つみきちゃん。 (@tumikipp) 2019年5月28日
これと似たような経験があって
そこから料理が大嫌いになりました
「私は料理をするために生きてるんじゃない」と。
(-“-)ワナワナ….🐅🐎
まあその呪縛もここ最近段々と
取れてきたわけですが
まあ相変わらず面倒くさいことには変わらず
よくある言い訳ですが
・ひとり分だとコスパ悪い
・材料中途半端に残っているのがストレス
・生ごみが出るのが嫌
・手が荒れるのが嫌
・そもそも時間がもったいない
こんなことを今でも思っているし
それは変わっていないんですが
なぜここにきて
「心地よく生きる」ということに
対して料理の可能性を
感じてきたのかというと
2020年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。サスティナブルとかもう古い。愛と肉食がテーマ
このBLOGで書いたのですが
今年の私のテーマのうちの1つが
「愛」なわけです。
愛の循環がテーマなわけです。
で料理と愛は密接しているなと
とても思うんですよね。
人って食べ物を食べないと死んでしまうから
最悪素材に塩でもかけてそのまま食べれば
良いはずなんですが、そこからせっせと
よりおいしく食べられるように
もっともっと沢山食べられるように
(生きられるように)
丁寧に料理をするわけで
その行為って「愛」の表れですよね~✨
聞いた話によると
子供のころから手料理を食べた子供の学力は高く
凶悪犯罪を犯した子供たちに
家庭料理食べた経験乏しい傾向にあるんだとか
料理=愛情
超余談ですが。
先のトラウマ経験にも言えるけど
愛情に飢えてると
病人に迄料理を要求するような人間になるので
だから以降私の好みのタイプは
「愛にあふれている人」となりました(-_-)
そう!なので
愛の循環をすることが今年のテーマなのに
私自身に愛が溢れてなかったら無理じゃない!?
じゃあどうするの!?
料理でしょう!
ってことになったのです
自分で自分にちゃんとした
料理を作って自分に提供。
自分自身の中に愛を溜めていく。
答えが見えましたw
といいつつ今年に入ってまだ
お蕎麦ゆでたくらいで
(年越しに食べられなかったもの)
料理らしい料理はしてないけど💦
この仮説は大いに正解寄りな気がしている
☟女子力が高かった20代後半時のBlog
自分で自分が眩しい(>_<)✨
ちゃんと朝ご飯もプレートで作ってました(;’∀’)
というわけで
今年はぼちぼち料理もして行けたらな~
と思ってはいます。
では今日も良い一日を✋”
皆さまからのメッセージ受付中です(*‘ω‘ *)~♪”

質問や相談など本当にどんなことでも構いませんので
メッセージもらえたら喜びます♡