誰でも利用可能な
オンライン販売普及で増えた
「パクった・パクられた」
問題
最近、
Threadsなどでよく目にするようになった
「パクリパクられ問題」。
ハンドメイド作家さんの
「私の作品がパクられた」という嘆きや、
ブランド間のデザイン盗用疑惑など、
簡単に商品販売ができるようになった
現代ならではの話題だなと感じます。
誰もがオンラインで自分の商品を
販売できる時代になって、
「パクリ/パクられ」問題が
一気に表面化してきた感じがします。
そこで今回は、長年アパレル業界で
商品企画をやってきた私が、
この問題に対するリアルな視点をお話しします。

アパレル業界の
リアルな現場を告白
アパレル業界の中で
商品企画の現場ど真ん中で
仕事をしていた私がはっきり言おう!
「パクリはありますか?」
答えは
「ぜ~んぜんある!」
です。
むしろ、
売れている商品を参考に
新企画を立てるのは、
この業界では当たり前のこと。
アパレル業界に縁のない方には
夢を壊すような話かもしれませんが、
これが現実です。
新人デザイナー時代の
衝撃体験
私がデザイナーアシスタントとして
働き始めた頃の話。
壮大に「へ?」となった話がある。
当時新人デザイナーアシスタントだった私は
勤めていた会社のブランドの企画会議で、
普段は超雑用係の私も
なんとか自分の企画を採用してもらい
自分のデザインを商品化させてもらうべく
一生懸命に自分の頭を捻り
デザインを考えて企画会議に臨んだ🔥
会議ではデザイナーとして
「これが可愛いと思うんです!」と
デザイン画を元に
デザインポイントをしかり説明
そこで
その当時のよくわからん上司←恨み節w
から言われた言葉、、、
「そのデザイン、
どこのブランドで実績あるの?」
「売れ筋情報はどこのを参考にしたの?」
当時の私は内心
「へ?」

と目が点になりました。
私一応デザイナーなんだよね?
デザイナーとして採用されてるんだよね?
なんでデザイナーの先見の明を活かした
「これ可愛い」の感覚を
いっさい採用せずに
他社の売れ筋情報がないと、
そしてそれに沿った商品でないと
商品化できないのよ~~~!!!???
他社の実績データが求められる業界の
現実に直面した瞬間でした。
アパレル業界の「パクリ」
のカラクリ
大企業ほど、
実績のないオリジナルデザインを通すのは
難しい傾向にあります。
また、同じ商品が異なるブランドで
販売されているケースも珍しくありません。
これは下請けメーカーの企画に
複数ブランドが乗っているパターンで、
基本デザインは同じでも、
ボタンやカラー展開を変えて
各ブランドが販売しているのです。
よくSNSで
「どこどこのデザインを
どこどこのブランドがパクった!」
なんて投稿があるけども、
実は
同じメーカーが製造しているだけですね。
はい。
たとえ本当にパクリだったとしても
そもそも大体の企業ブランドが
パクリパクられでやってるから
訴えたところで
特大ブーメランを食らうだけという現実。
そしてもし本当にパクリだったとしても
あまり訴えたりならないのは
訴えたところで
その費用と労力回収できないからで、
逆に訴えるということは
訴えてもその費用と労力を回収できるほど
その商品が売れているということ。
ちなみにフォローを入れておくと
もちろんちゃんと
100%オリジナルデザインで
運営しているブランドさんもありますよ!
そういうブランドさんは
オーナーさんが企画担当の場合が多め。
でもね、そもそもよ
この世の中、
デザインなんて大体出きってるよ苦笑
私自身が経験した
「パクリ疑惑」
私がデザイナーをやっていた時に、
私が手掛けた商品が他ブランドから
「パクったのでは?」
とクレームを受けたことがあります。
それは総レースのサックワンピース。

正直5日間寝てなくても
片手でデザイン画かけちゃうような
超シンプルなデザインのものw
(ちなみに生地が特徴のある生地を使う場合は
このようにシンプルな形に乗せるのがおすすめです)
もちろんパクってないです怒
そのパクリ疑惑を跳ね除けられたのは
証拠写真があったから!
そのワンピースのレース生地は
私が当時韓国生地市場を自分で回って
見つけたレース生地で、
可愛くてその場でお店の住所の記録用に
生地と一緒に写真を撮っていたのです。

その日付もあって
そのクレームを言ってきたブランドの
該当商品の発売より全然早かったのですよ。
まあその商品よく売れた。
販売店数店舗だけで2〜3000枚は売れた。
というわけで
デザインが被ってしまった
クレームつけてきたブランドさんでも
さぞ売れていたんでしょうよ。
うちの売れ筋パクられた!
って売り上げ損失を懸念されたのでしょう。
企業ブランドの世界ではこんな感じです。
ハイブランドだって
例外じゃない
「パクリパクられ問題」は日本の
企業ブランドのはなしだけではないです。
じつはあのシャネル様も
パクっているというファクトがありますw
この話はインスタにもあげたけど
ココシャネルが
南フランスのワイナリーで見つけた
C Cマークを気に入って
自分のブランドのマークにしたという
事実があります。


そしてデザイナーの仕事上
コレクション情報を隅から隅まで
チェック作業をやっていると、
コレクションに出ているような
ハイブランドも
結構ハイブランド同士で
パクリあってることが見受けられます。
デザイナー時代の
「パクられ戦略」
実は私はデザイナー時代、
自分のデザインが他社にパクられることを
むしろ楽しみにしていました。
当時はともかくとんでもない速さで
新商品がドカドカと生産されて、
ばんばんとお店に出される時代だったので
パクリパクられ商品化のスピードも
かなり早くて
当時担当していたブランドの商品が
販売開始されると数週間後には
同じファッションビル内の他ブランドで
パクられている商品を確認できるほど。
そして同ビル内で何店舗のブランドが
自分の商品をパクっているのか
その件数で自分の企画の良し悪しを
判断していました。
パクられるという事は
一種の自身の企画力の
バロメーターでした。
今だから言える話だけど
(当時勤めていた会社はもうないので)
当時、自分の商品を作ってくれていた
メーカーさんにお願いして、
私がデザインしたアイテムを使って
他社ブランドさんに営業提案に
行ってもらってました。
自分のデザインが他社で
どれくらい通用するか知りたかったから。
そしてそれが他社でも商品化採用となって
そのメーカーさんに沢山発注が付くことで
より自分の商品作りに前向きに動いてくれる
という好循環を産んでおりました。
とまあ
私はパクられることが嬉しくて
仕方なかったのですが
なぜSNSでは「パクられた」
と怒る人が多いのか?
その理由は
「承認欲求」と「資本主義」
にあると考えています。
オンラインで誰も簡単に自分の商品を
販売できるようになったことで、
簡単に満たせるようになった
承認要求と
簡単に得られるようになった
お金(資本主義)
私の場合、
会社勤めで固定給があったため、
デザインをパクられても収入に
直接影響はいので個人的には
売上を失うということはありませんでした。
むしろ「認められた」という
承認要求をを得られました。
ですが、
ご自身の資本で商品販売する方にとって、
パクられることは
承認要求が満たされる機会を奪われる、
売れるが勝ちの資本主義の世界の中で
売れる機会を奪われる、
怒りが湧くのも納得です。
私のスタンス
ちなみにオリジナル商品作りの
サポートをしている私が
こんな自分の商売にとって
センシティブなネタを
つらつらとBLOGで書いていて
どんなスタンスかというと
他社&者製品パクリはしないように
お願いしております。
(もちろんこちらが把握できる範囲ではありますが。)
基本的にはご自身のオリジナル商品が
作りたい方がお客様ばかりなので
コピー商品が作りたい!
という依頼では無いし
デザインが思いつかない方には
デザイナーズパックプランを
ご利用いただいております👍
コピー商品を作りたいというご依頼は
今のサービスを運営している7〜8年間中で
過去1〜2件くらいしかいただいたことがなく
もちろんお断りしてます。
目の前の売り上げより
ゴタゴタに巻き込まれたくないっす。
資本主義とパクリ問題の本質
具体的なブランド名を出すわけには
行かないけれど、
世界的なアパレルチェーンも
「グレーなパクリ」は日常茶飯事。
アパレルに限らず、
ビジネスモデルそのものの「パクリ」も
よく見かけますよね。
フリマアプリや単発バイトアプリなど
どのサービスがさきがけかわからないほど、
サービスがヒットすると
そのパクリサービスが
わっと出てきますよね。
資本主義で勝っていくには
グレーなパクリはつきものですね
最後に
パクリパクられ
何を大事にしているかで
見方は変わってきますし、
結果を出せているかどうかでも
何かを言える立場かどうか
も変わってきますし。。。
でも先にお話したココシャネルが
ワイナリーのロゴマークを
自身のブランドマークにしたように
自分のものにする力
も大事なのかなと思います。
どんなにオリジナリティある商品が
出来たとしてもそれで終わりではなくて、
それが圧倒的に自分のものであることを
世間に知らしめる
努力や戦略が大事なのかな~。
とはいえパクられた方からすると
ムカつきますよね💦
なにが悪いかは人によって違うので
まとめることはできませんが、、、
まあただ
資本主義の中で上り詰めたいだとか
そういう明確な野望もなく
なんとなくものづくりして、
なんとなく人の真似して、
っていうヌルっとした感じは
ダサいかなと思います。
悪いことすんなっ
て言ってんじゃないの。
ダサいことすんなって言ってんの。
このIWGP(池袋ウエストゲートパーク)の
名言をお借りして締めくくりますw
コメントを投稿するにはログインしてください。